西部地区大会
試合 2007-12- 9 10:50 ~ 12:10 住吉小学校
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
四谷 | 5 | 0 | 1 | 3 | 9 | |||
本宿 | 9 | 0 | 3 | × | 12 |
ピッチャー郡→柳澤 キャッチャー柳澤→郡 ファースト小野 セカンド荒井 サード久家
ショート北川 レフト高山→冨松 センター石井 ライト大西→松本
秋の大会の最終戦、みんな「絶対勝つぞ!」の気持ちが強く出た試合でした。
1回の表の立ち上がりに5点とられたけれど、その裏に相手のミスにも助けられ、9点を入れて逆点!
その後はお互い点の取り合いでしたが、勝つことができました。
これでこの大会、4勝3敗の勝ち越しが決まりました。おめでとう!
牽制でアウトがとれたり、ナイスランもたくさんありました。練習の成果が出てきています。
次の大会に向けて気持ちを新たに、この冬はバッティングや守備がもっと上手くなるように、
練習頑張ろう!
西部地区大会
試合 2007-11-25 14:00 ~ 15:20 住吉小学校
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿A | 1 | 1 | 0 | 2 | ||||
南町 | 2 | 6 | 14 | 22 |
ピッチャー古家→北川→柳澤 キャッチャー柳澤→古家 ファースト小野 セカンド荒井
サード久家 ショート北川→古家→北川 レフト高山→冨松 センター石井 レフト大西
いつもと違う守備位置で、緊張しながらの試合でした。しかし試合に集中し、頑張ったと思います。
この試合でよかった点は走塁です。塁に出てから第一リード、第二リードを忘れず、次の塁を狙う
姿勢になっていました。残念ながら点数はあまりとれませんでしたが、今後につながると思います。
課題は、守っていてランナーがどこにいるのか、次のプレーでどこに行っているのか、
を常に見て確認する習慣をつけることです。
西部地区大会
試合 2007-11-23 10:20 ~ 12:00 住吉小学校
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿B | 0 | 1 | 1 | 2 | ||||
本宿A | 4 | 5 | 5 | 14 |
ピッチャー古家→北川 キャッチャー柳澤 ファースト小野 セカンド久家 サード石井→古家
ショート北川→石井 レフト高山→松本 センター冨松 ライト大西→荒井
先発古家くん、二番手北川くんがゲームの流れを作ってくれて、非常にナイスピッチングでした。
打撃面では二番をまかされた冨松くんが、三打数三安打ととてもいいバッティングでした。
次の試合も一球一球集中して、いい試合ができるように頑張ろう!
西部地区大会
試合 2007-11-18 12:40 ~ 14:00 住吉小学校
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日新 | 4 | 2 | 1 | 6 | 13 | |||
本宿A | 2 | 2 | 1 | 2 | 7 |
ピッチャー郡 キャッチャー柳澤 ファースト小野 セカンド久家 サード古家
ショート北川 レフト冨松→高山 センター石井 ライト大西
キャッチ、送球ミスによる失点が多く残念でした。カバーに入ることも練習の中でしっかり覚えていきましょう。
大西さん、攻守ともナイスプレーでしたね。
4回裏のみんなの粘りは、次の試合に繋がる力となるでしょう。
西部地区大会
試合 2007-11-11 12:18 ~ 13:40 住吉小学校
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿A | 7 | 17 | 24 | |||||
住吉B | 0 | 0 | 0 |
ピッチャー:郡 キャッチャー:柳沢 ファースト:小野
セカンド:久家 サード:古家 ショート:北川
レフト:荒井→高山 センター:石井 ライト:大西→冨松
西部地区大会
試合 2007-11- 4 12:20 ~ 13:50 住吉小学校
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿A | 16 | 19 | 35 | |||||
五小 | 1 | 0 | 1 |
ピッチャー:郡 キャッチャー:柳沢 ファースト:小野
セカンド:久家 サード:古家 ショート:北川
レフト:高山→冨松 センター:石井 ライト:大西→松本
西部地区大会
試合 2007-10-28 10:00 ~ 11:30 住吉小学校
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住吉A | 4 | 24 | 28 | |||||
本宿A | 3 | 0 | 3 |
ピッチャー:郡→古家→北川 キャッチャー:柳沢 ファースト:小野
セカンド:久家 サード:古家→郡 ショート:北川→古家
レフト:冨松 センター:石井 ライト:高山
府中市民大会
試合 2007- 9-24 9:00 ~ 10:30 関東村
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
府六 | 8 | 4 | 4 | 9 | 25 | |||
本宿 | 2 | 0 | 0 | 1 | 3 |
ピッチャー:郡→古家 キャッチャー:柳沢 ファースト:小野
セカンド:山田 サード:上山 ショート:北川
レフト:直本 センター:古家→久家 ライト:白川
府中市民大会
試合 2007- 9-17 9:00 ~ 10:30 健康センターB
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一小 | 3 | 1 | 4 | |||||
本宿 | 3 | 13× | 16 |
ピッチャー:郡 キャッチャー:柳沢 ファースト:小野
セカンド:山田→久家 サード:上山 ショート:北川
レフト:直本 センター:古家 ライト:白川
練習試合
試合 2007-6-24 10:30 ~ 12:00 小金井南小
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | ||
小金井南 | 3 | 1 | 8 | 8 | 1× | 21 |
ピッチャー:郡→古家 キャッチャー:北川→郡 ファースト:柳澤
セカンド:大西→山田 サード:古家→白川 ショート:小野→直本
レフト:久家→石井→北川 センター:石井→中村 ライト:高山→峯→荒井→前波→尾籠
・2回までは好ゲームであったが、3回裏の大量失点から、相手の一方的なゲーム
となってしまい残念であった。
・アウトが取れる時に確実にアウトを取らないと、守備時間が長くなり、選手の集中力
も切れ、大量失点に繋がるので、内野守備の精度を高める必要のほか、ピッチャーは
ストライクが先行できるよう、投球フォームを安定化させ、体全体をバランスよく使って
投球できるように練習していきましょう。
・荒井君は、初出場で大変緊張した様子でしたが、しっかりと練習し、今後の試合で活躍
してくれることを期待しています。
(試合の反省点)
①打撃:見逃し三振がいくつかあったが、積極的に打っていくこと。
速い球に大振りしていた選手が多かったが、バットはもう少し短く持ち、
コンパクトに振って、ピッチャーに打ち返すように心掛けること。
②走塁:打者は自分でフェアか、ファウルボールかの判定をせずに、一塁ベースまでは
全速力で走ること。次の塁へのスタートが遅いので、第1リードと第2リードは
大きくとること。積極的に次の塁を狙っていくこと。
③守備:内野守備で重要なことは、最初の一歩をいかにスムーズに出せるかということ
なので、前傾姿勢を保ち、ピッチャーの投球に集中すること。
外野手は後ろにボールをそらすと大量点に繋がるので、慌てずに捕球し、しっかりと
内野手に返球すること。
④その他:キャッチボールがしっかりと出来るようになること。
試合は最後まで決して諦めずに頑張ること。
ピッチャーは気迫を前面に出し、打者には気持ちで負けないこと。
守備のミスがあっても、下を向かず、元気良く声を出して、危機を乗り越えて
いくこと。
府中市民大会
試合 2007-6-10 9:00 ~ 10:30 健康センターB
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 1 | 0 | 1 | 0 | 3 | |||
新町 | 5 | 4 | 4 | × | 13 |
ピッチャー:郡→古家 キャッチャー:北川 ファースト:柳澤
セカンド:山田 サード:白川→郡 ショート:直本
レフト:久家→大西 センター:石井→白川 ライト:峯→小野
・ピッチャーの郡君・古家君共にストライクが取れるようになってきたので、投球フォーム
を安定化させ、体全体をバランスよく使って投球できるように練習していきましょう。
・今日は、守備面でミスが多く、相手に大量点を与えてしまったので、内野は確実に
捕球し、一塁に送球できるように、外野は打球を後逸すると大量点に繋がるので、
打球の追い方、捕球・返球の仕方について、練習で身に付けていこう。
・峯君、小野君、大西君は、初出場で大変緊張した様子でしたが、しっかりと練習し、
今後の試合で活躍してくれることを期待しています。
(試合の反省点)
①打撃:見逃し三振がいくつかあったが、積極的に打っていくこと。
②走塁:打者は自分でフェアか、ファウルボールかの判定をせずに、一塁ベースまでは
全速力で走ること。
積極的に次の塁を狙っていくこと。
③守備:守備で重要なことは、最初の一歩をいかにスムーズに出せるかということなので、
前傾姿勢を保ち、ピッチャーの投球に集中すること。
アウトに出来るチャンスは少ないので、内野手は確実にアウトを取れる塁に送球
すること。
外野手は後ろにボールをそらすと大量点に繋がるので、慌てずに捕球すること。
振リ逃げの際、キャッチャーは、低いワンバウンドで一塁手に送球すること。
④その他:キャッチボールが上手くなるよう、しっかりと練習すること。
試合は最後まで決して諦めずに頑張ること。
ピッチャーは気迫を前面に出し、打者には気持ちで負けないこと。
守備のミスがあっても、下を向かず、元気良く声を出して、危機を乗り越えて
いくこと。
西部地区大会
試合 2007- 5-27 10:00 ~ 12:00 住吉小学校
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日新 | 14 | 14 | 28 | |||||
本宿 | 3 | 1 | 4 |
ピッチャー:郡→古家→白川 キャッチャー:白川→郡 ファースト:柳澤
セカンド:山田 サード:古家→白川 ショート:直本
レフト:久家 センター:石井 ライト:仲谷(遼)→尾籠
代打:小野、柊
・守備面では、当方のピッチャー3人のコントロールが定まらず、四球の連続で、
相手のヒットは数本のみで大量点を与えてしまった。古家君は、初登板で大変
緊張していた様子でしたが、球威があるので、次回以降の登板が楽しみです。
白川君は、初めてのキャッチャーでとても大変でしたが、しっかりと捕球をしてくれて
ご苦労様でした。久家君は、初出場で大変緊張した様子でしたが、しっかりと
練習し、試合で活躍してくれることを期待しています。
・攻撃面では、山田君がランニングホームランを打ってくれました。今回はしっかりと三塁
ベースを踏み、笑顔でホームインでき、大変嬉しく思います。
・次の試合予定は「府中市民大会」です。引き続き、チーム全員が纏まってきちっと練習し、
その成果を試合で十分発揮できるよう、皆で努力していきましょう。
(試合の反省点)
①走塁:一塁ベースまでは、最後まで諦めずに全速力で走りぬけよう。
積極的に盗塁していこう。
②守備:アウトに出来るチャンスは少ないので、内野は確実にアウトを取れる塁に送球
しよう。
外野は後ろにボールをそらすと大量点に繋がるので、慌てずに捕球しよう。
キャッチャーは、疲れていてもピッチャーにはしっかり返球すること。
ピッチャーは、3塁にランナーがいる場合、キャッチャーが後逸したときには、疲れて
いても3塁ランナーよりも早くホームにカバーに入り、キャッチャーはボールを拾って
ピッチャーにトスすること。
③キャッチボール:キャッチボールが上手くなるようにしっかりと練習しよう。
④その他:試合は最後まで決して諦めずに頑張ろう。
守備ミス等があっても、下を向かず(やけにならず)、元気良く声を出して、
危機を乗り越えていこう。
府中市選手権大会
試合 2007- 4-30 14:00 ~ 15:30 健康センターB
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 1 | 0 | 1 | |||||
八小 | 22 | × | 22 |
ピッチャー:郡→白川→直本 キャッチャー:北川 ファースト:柳澤
セカンド:山田 サード:白川→郡 ショート:直本
レフト:古家 センター:中村 ライト:石井
・今回は相手のピッチャーが良かったが、1点しか取れなかったことは残念。
・当方はピッチャー3人のコントロールが定まらず、四球の連続で、相手のヒットは
2本のみで大量点を与えた。
・白川君と直本君は、2回目のピッチャー登板でしたが、とても落ち着いた投球ができ、
着実に成長してきている点が伺えました。次回以降の登板が楽しみです。
・攻撃面では、今回もキャプテンの柳澤君がライト前ヒットを打ってくれた。
・次の試合は、西部地区春季大会(残り1試合)ですが、チーム全員が纏まってきちっと
練習し、その成果を試合で発揮できるよう、引続き皆で努力していきましょう。
(試合の反省点)
①走塁:左ピッチヤーの牽制に慣れよう(今後、十分に練習しよう)。積極的に盗塁していこう。
②守備:アウトに出来るチャンスは少ないので、確実にフライを捕球しよう。
外野は後ろにボールをそらすと大量点に繋がるので、膝をついて確実に捕球しよう。
キャッチャーは、疲れていてもピッチャーにはしっかり返球すること。
ピッチャーは、3塁にランナーがいる場合、キャッチャーが後逸したときには、疲れて
いても3塁ランナーよりも早くホームにカバーに入り、キャッチャーはボールを拾って
ピッチャーにトスすること。
←キャッチャーが走ってランナーにタッチするより、ピッチャーにトスした方が速いよ。
③キャッチボール:キャッチボールが上手くなるように練習しよう。
府中市選手権大会
試合 2007- 4-22 14:00 ~ 15:30 健康センター
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 35 | 35 | ||||||
一小 | 0 | 0 |
ピッチャー:郡 キャッチャー:北川 ファースト→柳澤
セカンド:山田 サード:白川 ショート:直本
レフト:古家 センター:中村 ライト:石井
・今回は相手のピッチャーに助けられ、四球により大量点を取ることとが出来た。
・今日は3年生の柳沢君が走者一掃のランニングホームランを打ち、郡君が1回裏を0点で
抑えてくれて大変良かったと思います。
・次の試合も後悔しないように、皆でまとまって練習していきましょう。
(試合の反省点)
①走塁:積極的に次の塁を狙って盗塁すること。
塁に出ている時には、ボールから決して眼を離さないこと。
自分の前に走者がいる場合、走塁時の注意点をよく理解すること。
←次回の練習できちっと説明します。
②守備:キャッチャーは、バッターの立ち位置により、自分の位置を前(ピッチャー側)
に変えること。←後ろに守るとノーバンドで捕球できないケースが多くなるよ。
③キャッチボール:キャッチボールができるように練習すること。
④野球ルール:難しいけれども「振りに逃げ」のルールをしっかり理解すること。
これは、3ストライクのボールをキャッチャーがノーバンドでとれない時、
バッターは一塁に走ることが出来ます(バッターはバットを振っていなく
てもかまいません)。ただし、①走者が一塁にいないことが条件ですが、
②走者が一塁にいても2アウトの時はOKですので、あきらめずに一塁
ベースまで全力で走りましょう。←今日も1つセーフになりましたね。
西部地区大会
試合 2007- 4- 8 10:00 ~ 11:30 住吉小学校
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 0 | 1 | 1 | |||||
住吉 | 25 | 2 | 27 |
ピッチャー:郡→直本→白川 キャッチャー:北川 ファースト:白川→郡→直本
セカンド :山田 サード :尾籠→高山 ショート:直本→郡
レフト :石井(啓)→安藤 センター:仲谷(遼)→柊 ライト:前波→石川
・今回はキャプテンの柳澤君が欠場のため、初めて北川君がキャッチャー、
白川君がファーストを守った。1回裏の守備では、1アウト後に次のアウト
がなかなか取れず、相手に大量点を与えてしまった。
・ピッチャーは3ストライクを取るが打者は振り逃げで1塁セーフになる
ケース、キャッチャーはホームスティールで落球するケース等、守備ミス
がいくつもあり、暑い中かなり長時間守っていたことで、子供たちの
集中心も途中で切れ、大変厳しい試合結果となりました。
・直本君と白川君は、初めてのピッチャー登板でしたので、とても緊張したと
思いますが、今日の試合で得たものを次回登板時には、必ず活かしてくれる
ことを期待しています。
・攻撃面では、山田君がレフトを抜くランニングフォームラン性の強い当たり
を打ちましたが、惜しくも、サードベースを踏み忘れ、踏みなおした結果、
フォームでタッチアウトになってしまいましたが、とても良いバッテング
でした。次回の試合が楽しみですね。
・昨日入部した高山君は、初めてサードの守備で途中出場し、今回は打席が
廻ってきませんでしたが、次回以降の活躍を期待しています。
・西部地区春季大会は残り1試合ですが、チーム全員が纏まってきちっと練習し、
その成果を試合で十二分に発揮できるよう、引続き皆で努力していきましょう。
(試合の反省点)
①走塁:一塁ベースは、駆け抜けよう。決して途中であきらめないこと。
また、ベースはあわてず、確実に踏むこと。
②守備:キャッチャーは、疲れていてもピッチャーにはしっかり返球すること。
セカンド、ショートは、キャッチャーがピッチャーに返球する都度、
ランナーがいなくても、必ずピッチャーの後ろにカバーに入ること。
ピッチャーは、3塁にランナーがいる場合、キャッチャーが後逸した
ときには、疲れていても3塁ランナーよりも早くホームにカバーに入り、
キャッチャーはボールを拾ってピッチャーにトスできるようになること。
←出来るようになるまで、練習しようね。
③キャッチボール:試合の中でキャッチボールができていれば、いくつもアウトを
取れた場面があったこと。
④野球ルール:走者をアウトにするためには、①べースを踏めば良いケースと、
②走者にタッチしなければいけないケースがあることを、難しいけれど
しっかりと理解すること。
西部地区大会
試合 2007- 4- 1 10:00 ~ 11:30 住吉小学校
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 2 | 0 | 1 | 1 | 4 | |||
日新 | 13 | 2 | 2 | × | 17 |
ピッチャー:北川→中村→郡 キャッチャー:栁澤 ファースト:郡→北川
セカンド :山田→石川 サード :古家→石井 ショート:直本→安藤
レフト :前波→仲谷(啓) センター :尾籠→柊 ライト :仲谷(遼)→中村
前回試合と同様、ピッチャー、キャッチャーは特にお疲れ様でした。
北川君と中村君は、初めてのピッチャー登板でしたので、とても緊張したと思いますが、今日の試合で得たものを次回登板時には、必ず活かしてくれると思います。
特に、今回初めて試合に出た子供たちにとっては、いつまでも記憶に残る「思い出の日」になると思います。試合は1回裏に大量点を取られましたが、2・3回裏はテンポ良くアウトがとれ、残り時間が2分弱しかない状況下、ピッチャー郡君のガンバリにより、4回表まで試合ができ、全員(15名)が打席に立つことができたことが、最大の収穫でした。
まだ、試合は始まったばかりです。今は、あまり勝ち負けにこだわらず、子供たちが野球をすることが好きなれば、必ず上達してきますので、今後の成長が大変楽しみです。
(試合の反省点)
①走塁:一塁ベースは駆け抜けよう。途中であきらめないこと。
②キャッチボール:試合の中でキャッチボールができていれば、いくつもアウトを取れた場面があったこと。
③野球ルール:走者をアウトにするためには、①べースを踏めば良いケースと、②走者にタッチしなければいけないケースがあることを、しっかりと理解しようね。
西部地区大会
試合 2007- 3-18 10:00 ~ 11:30 住吉小学校
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 3 | 1 | 4 | |||||
住吉 | 6 | 14× | 20 |
ピッチャー:郡→栁澤 キャッチャー:栁澤→郡 ファースト:北川
セカンド :山田 サード :白川 ショート :直本
レフト :石井 センター :中村 ライト :古家
ピッチャー、キャッチャーお疲れ様でした。よくがんばりました。
全員、緊張の中での試合となりました。何をしていいのかまったくわからない状態でした。
まだ、始まったばかりです。勝ち負けにこだわらず少しづつレベルUPしましょう。
(試合の反省点)
①走塁:リード・第二リードをしよう。
②キャッチボール:試合の中でキャッチボールができていればいくつもアウトを取れた場面があった。
③アウトの判定:相手の子供のアウト宣言ではなく、審判のアウト宣言を聞こう。