2006年(4部)

練習試合
試合 2006-11-18   11:20 ~ 12:50 健康センターD

チーム total
南町    
本宿 ×    

1番かずや8 2番たいが6→1→6 3番しゅんたろう1→6→1 4番たろう3
5番ともや5 6番たけと7→はやた7→ももこ9 7番けんた4→てつや4 8番みく9→こうた9→7
9番こうすけ2

1表:四球の走者が内野ゴロ間に生還で先制許す
1裏:「たいが」の安打に相手エラー、四死球、「みく」の安打などで5点返し逆転
2表:2四球に守備ミスで3点返される
2裏:「たいが」の二塁打、「たろう」の安打などで2点追加
3表:四死球で走者を出したが得点許さず
3裏:四球、内野安打などで一死満塁のチャンスも、まずい攻めで1点のみ
4表:投手「たいが」に交代、2四球も後続を連続三振で打ち取り得点許さず
4裏:三者凡退で無得点
5表:連続4四死球で1点返され、投手再度「しゅんたろう」へ、更に3四球を与え合計4点で同点
5裏:時間切れによりゲームセット

4部最後の対外試合も勝利で締めくくることができませんでした。この試合も2投手が合計14個の四死球を与えて得点を許すいつもの悪いパターンでした。これからの冬期間に、投手陣の体力と制球力のアップ、野手の守備力のアップを目標として頑張りたいと思います。
先の秋季西部地区大会では、失点差により準優勝することができました。来年は実力で上位の成績が残せるチームになりたいと思います。
今年も一年間、暖かいご声援本当にありがとうございました。



←TOPへ

西部地区大会
試合 2006-11-5   8:55~ 10:30 住吉小学校

チーム total
本宿     11
日新     12

1番かずや8 2番こうた3 3番たいが6→1→6 4番しゅんたろう1→6→1
5番たろう7 6番ともや5 7番みく9→てつやPH→はやた9 8番けんた4 9番こうすけ2

1表:「たいが」の二塁打にWPで1点先制
1裏:安打、四球2個、WPで3点返される
2表:計3四死球に「けんた」「かずや」の二塁打、失策などで大量7点ゲット
2裏:三振2個、投ゴロで3者凡退に打ち取る
3表:四球で出た走者が内野ゴロ間に生還1点追加
3裏:四球3個、失策、本塁打などで4点返される
4表:「しゅんたろう」の二塁打、四球、失策で2点追加
4裏:最終回、4点のリードを守って逃げ切りたいところだったが、四死球の走者を安打、失策で還され同点にされる
5表(特別ルール):無死満塁から、三振、投ゴロ(ホームアウト)、「かずや」の安打で1点、「こうた」の良い当たり矢センターフライになりチェンジ
5裏(特別ルール):無死満塁から、サードの頭を越える打球がレフトの横を抜け二塁打になり2点取られゲームセット

4部最後の公式戦を勝利で締めくくることができませんでした。前の試合は特別ルールで、うれしい勝利でしたが、この試合はまったく逆の結果になってしまいました。
この大会を振り返ると、与四死球の多さが目立ちました。相手に与えた数は、第1戦14個、第2戦12個、第3戦10個、第4戦7個。こちらがもらった数は、4個・2個・5個・6個。この数字を減らしていかないと来年も厳しい試合が続くと思います。打撃に関しては、それ程練習に時間をとっていないにもかかわらず安打数は多いので、捕手も含めたバッテリーの強化を重要課題として練習に取り組んでいきたいと思います。本宿の他部チームは、市の大会でも上位に残り活躍しています。我々も、後に続けるよう、先輩たちを見本にしてがんばりたいと思います。
今大会も毎試合、暖かいご声援ありがとうございました。



←TOPへ

西部地区大会
試合 2006-11-3   8:55~ 10:25 住吉小学校

チーム total
南町  
本宿  

1番かずや8 2番こうた3→たけとPH→7 3番たいが6→1→6
4番しゅんたろう1→6→1 5番ともや5 6番たろう7→3 7番みく9→はやた9
8番けんた4→てつや4 9番こうすけ2

1表:4四球、バッテリー失策間に3点先制される
1裏:「かずや」の安打、内野ゴロ・バッテリー失策間に2点返す
2表:投手「たいが」に交代、4四球、バッテリー失策で4点追加される
2裏:「たろう」の二塁打、「けんた」のライトゴロ間に1点返す
3表:投手再度「しゅんたろう」に交代、3者連続三振で無得点に抑える
3裏:内野フライ失策・四球の走者がバッテリー失策で還り2点返す
4表:四球1個与えるが3者三振で連続無得点に抑える
4裏:四死球の走者がバッテリー失策で還り2点追加し同点
5表:内野安打の走者を内野ゴロ1塁送球ミスで還し1点リードされる
5裏:2死走者なしから「てつや」の内野安打、「かずや」の二塁打で同点
6表(特別ルール):三振で一死、四球で押し出し、一塁フライを「たろう」がキャッチ 飛び出した三塁走者をアウトにしてダブルプレー、1点で抑える
6裏(特別ルール):内野ゴロを本塁への送球ミスで同点、「しゅんたろう」の安打で 1点追加しサヨナラ勝ち!

初回、2回とピッチャーの制球悪く(計8四球)で先行される嫌な展開だったが 最後まで粘り強く戦い、最終的には特別ルールでうれしいサヨナラ勝ち!
この良い流れで日曜日の試合(4部公式戦最終戦)もがんばろう!


←TOPへ

西部地区大会
試合 2006-10-29   11:45~ 13:15 住吉小学校

チーム total
四谷       17
本宿       12

1番かずや8 2番たいが1→6→1→6 3番しゅんたろう6→1→6→3→1
4番たろう3→1→3 5番ともや5 6番こうた7→たけと7 7番みく9→はやたPH
8番てつや4→けんた4 9番こうすけ2

1表:投手「たいが」の立上がり今ひとつで、3安打・2エラー・2四死球で5点先制される
1裏:「かずや」の二塁打、「しゅんたろう」の安打、「ともや」の2塁打、「こうた」の安打などで5点返し同点
2表:投手「しゅんたろう」に交代、内野安打1本打たれるが、打者4人で抑え得点与えず
2裏:「こうすけ」「かずや」の連続二塁打、「たいが」「しゅんたろう」「ともや」の安打で打線が繋がり5点追加し逆転に成功
3表:3連続四球、安打、本塁打を打たれ6点奪われ、逆転許す
3裏:今日大当たり「かずや」の安打に四球・エラーなどで2点返し、再逆転に成功! 4表:最終回のマウンドを志願の「たろう」に託すが、制球定まらず四球に守備エラーの悪い流れを止められず6点奪われる
4裏:意地を見せたい所だったが、相手投手のピッチング良く3者三振で抑えられゲームセット

2戦目の相手は、先の市民大会で準優勝している四谷スワローズ。その大会の1回戦で悔しい逆転負けをしているので、リベンジに燃える1戦になりました。序盤に5点の先制を許す悪い展開だったが、初回・2回と打線が爆発して逆転するなど終盤までは、良い流れで試合ができました。
しかし最終的には、12与四死球に対して2四球、守りの差で勝利には繋がりませんでした。
負けはしたけど、チームは間違いなく良い流れになってきています。残り2試合、ゲームセットまで気持ちを切らさずみんなでがんばろう!


←TOPへ

西部地区大会
試合 2006-10-22   10:00~ 11:25 住吉小学校

チーム total
住吉         13
本宿 ×       14

1番かずや8 2番けんた4→てつや4 3番たいが1→6 4番しゅんたろう6→1
5番たろう3 6番ともや5 7番みく9 8番はやた7→たけと7 9番こうすけ2

1表:死球と振逃の走者が内野ゴロ間、バッテリーエラーで還り2点先制される
1裏:四球、失策の走者を「たいが」の二塁打で還し同点、さらに「しゅんたろう」「たろう」「ともや」の3連続二塁打で逆転、さらに「こうすけ」の内野安打、「けんた」の二塁打で一挙に8得点
2表:二死走者無しから5四死球、3本の長短打で6点返され同点
2裏:失策に「たろう」のヒット、「はやた」「かずや」の二塁打で5点を追加し突き放す
3表:7四死球にバッテリーエラー、守備の乱れで5点入れられ、またまた同点
3裏:「てつや」の二塁打に2四死球で無死満塁のチャンスに相手守備ミスで決勝点を入れ ゲームセット!

秋の西部地区大会の初戦は、3年生の居ない本来5部のチームに辛くも1点差勝ち。反省点ばかりが残る試合になってしまいました。春の大会からの課題である四死球の多さは、相変わらずで相手の与四死球4個に対して、こちらは14個。無駄な失点ばかりで全然、主導権を握れません。
他のチームが、確実に成長している中、うちだけ取り残されている気がします。本当は、もっと楽しく野球・試合を楽しみたいのですが、ベンチからは怒鳴り声ばかり。試合をしているみんなも全然楽しく無いと思います。でも考えてみてください。練習中の遊び半分の気持ち、毎回毎回同じことを注意されていませんか?もっともっと野球を、試合を楽しみたいなら、勝って喜びあいたいのなら週2回の練習(たった3時間半程度の)を真剣にがんばりましょう!



←TOPへ

府中市民大会
試合 2006- 9-10   14:16~ 15:35 健康センターB

チーム total
四谷       15
本宿      

1番たいが6→1 2番てつや4→こうた7 3番しゅんたろう1→3→6 4番たろう3→1→3
5番けんた7→4 6番かずや8 7番ともや5  8番みく9 9番こうすけ2

1表:四球と安打で1点先制許すが、ショートライナーダブルプレーでチェンジ
1裏:四球に「しゅんたろう」の内野安打で同点、投前ゴロ間に走者が還り逆転に成功
2表:四球、WPで1点返され同点、この回、3三振を奪いチェンジ
2裏:四球に「みく」の内野安打で1点、「たいが」のライト線を破る2ランホームランの計3点で突き放す
3表:5安打、3四球に守備の乱れで一挙に8点返され逆転許す
3裏:四球で出塁も後続断たれて無得点
4表:投手「たろう」に交代、制球定まらず計5四死球などで5点追加される
4裏:最終回、反撃ならず三者凡退で無得点、ゲームセット!

悔しい1回戦敗退。与四死球は11個と春の大会に比べれば少なくなりましたが、相手投手は、わずか3四球。この差が点数に 反映したと思います。その上、バッテリー間の守備も良く簡単に点数を奪えませんでした。この後、4部としては、秋季西部地区 大会があり、そこで、もう一度、四谷小と試合ができます。次は、競った試合が出来るようにみんなでがんばろう!
この試合、初めて公式戦でマスクをかぶった「こうすけ」。少ない練習時間の中、よくがんばってくれました。キャッチング・スローイングを、これからがんばって練習して、「本宿一のキャッチャー」目指してください。


←TOPへ

練習試合
試合 2006- 8- 5   13:15~ 14:58 健康センターB

チーム total
日新 13         20
本宿         10

1番たいが2→1 2番けんた4→てつや4→けんたPH 3番しゅんたろう1→3→6
4番ともや5 5番こうた3→1→3 6番かずや8 7番みく9→ももこ9→みつはるPR
8番たけと7→はやた7 9番こうすけ6→2

3人の投手で合計22個の与四死球、この数を減らさないと試合になりません。
秋の大会に向けてコントロールを磨きましょう。この試合は初めて、全員が打席に立て ました。


←TOPへ

府中市少年野球大会
試合 2006- 6-25   14:42~ 16:15 健康センターA

チーム total
二小 11       18
本宿      

1番たいが2 2番しゅんたろう1→3→7→1 3番こうた7→1→7→PRけんた
  4番たろう3→1→3 5番ともや5 6番こうすけ6 7番かずや8 8番てつや4
9番みく9→PHはやた

先週行われる予定の試合が雨天延期され、待ちに待った2回戦、相手は先の選手権大会 優勝の強豪二小ブラックイーグルス。前日に選手権大会3位入賞の日新グリーンボーイズが残念ながら敗れてしまい、西部地区の最後のチームになってしまったので、上位を中部地区に独占されないためにも、意地をみせたい試合でした。
1表:先頭打者を打ち取るも次打者に3塁打、死球2個に守備エラーで3点先制許す
1裏:「しゅんたろう」の投手返しの良い当りでるが相手投手の守備良く3者凡退
2表:四球2個に安打で1点追加される
2裏:「たろう」の3塁打に四球で出塁の「こうすけ」が2塁牽制死間にホームインで1点返す
3表:投手「たろう」に交代、さらに「こうた」に交代、計7個の四死球に守備の乱れで大量11点追加される
3裏:相手投手交代、5四球に「たろう」「ともや」にラッキーな安打が出て4点返し反撃
4表:投手「こうた」から「しゅんたろう」に再度交代、計4四球に失策で3点追加される
4裏:相手の守備の乱れで出塁した走者が好走塁で生還し2点返すも反撃届かずゲームセット!
今大会は、うれしい健康センター初勝利は達成できましたが、勝った試合も含め与四死球が多く、そのため守備時間が長くなり集中力が切れ、失点に繋がってしまうパターンで、こちらのペースで試合を進めることができませんでした。
今後は、秋の市民大会・西部地区大会に向けて、失点を極力抑える(目標9点以内)ために投手を中心に守備面を練習していきたいと思います。今大会も毎試合、熱のこもった暖かいご声援本当にありがとうございました。ひと夏越えた後の、子供たちにご期待ください!


←TOPへ

府中市少年野球大会
試合 2006- 6- 4   9:01~ 10:40 健康センターC

チーム total
四小       11
本宿 5×       12

1番かずや8 2番こうた3 3番しゅんたろう1→6 4番たろう6→1 5番ともや5
6番たいが2 7番たけと7→PHこうすけ 8番てつや4 9番みく9→PHけんた

前回の学童選手権大会の後、連休・運動会・雨天があり、10人以上のメンバーが 参加しての練習は、4回しかできずに迎えた少年野球大会の初戦。前回の課題を 解消する時間が無かった上に、初体験の朝一番の開始時間でかなり不安が大きい 中での試合になりました。
1表:死球に守備エラーなどで3点先制される
1裏:四球、「しゅんたろう」の2塁打、「とも」の本塁打などで、3点返し同点
2表:四球で走者がたまったところに3塁打が出るなどで5点とられる
2裏:四球に「しゅんたろう」の安打で1点返す
3表:投手「たろう」に交代、四死球などで1点追加される
3裏:四球に「かず」「こうた」の安打などで3点返し2点差に
4表:死球に失策で痛い2点をとられ4点差に
4裏:「たろう」の本塁打で3点差、「たいが」の安打で2点差、連続四球で無死満塁
   に「けんた」のラッキーな当りで1点差、「かず」が押出し四球を選び、とうとう同点
   尚も、無死満塁のサヨナラのチャンスに連続三振をとられるが相手投手の暴投の
   間に「てつ」の好走塁?でこの回5点返し土壇場でうれしい逆点サヨナラ勝ち!
この試合も様々な課題が見つかりましたが、今回は記念すべき健康センター初勝利 を心から喜びましょう。後になって忘れられない1戦になれば良いなと思います。
次は、現在4部最強の二小戦です。この勢い・喜びを忘れず、次もがんばろう! 


←TOPへ

選手権大会
試合 2006- 4-29   14:25~ 16:15 健康センターB

チーム total
府六 10 10         20
本宿         10

1番しゅんたろう6→1→6 2番たいが2 3番こうた3→1 4番たろう1→6→1→3
5番ともや5 6番かずや8 7番たけと7→ひょじん7 8番みく9 9番こうすけ4→てつや4
記念すべき初めての市の大会、春季選手権大会の初戦でした。対戦相手は昨年夏に練習試合をした「府ロク野球部」。各部で毎大会上位成績を収めている強豪チームです。
初回、先発の「たろう」がいきなり連続四・死球で無死2・3塁のピンチを迎えてしまいましたが三振、一塁ライナー、三振で見事に0点に抑えチェンジ。先の西部地区大会でも0点に抑えたイニングが無かっただけに、思いもしない上々の立ち上がりでした。その裏の攻撃は、先頭の「しゅんたろう」が三塁打で出塁すると、「たいが」「こうた」の内野安打に四球、「たけと」「こうすけ」「しゅんたろう」のヒットなども出て7点先制!
この良い流れで試合を進めたかったのですが、2・3回は四・死球が多く大量点を与え逆点されてしまいました。守りの時間が長くなると集中力も続かず、それが攻撃にも出て2・3回はそれぞれ打者、5人、4人で簡単に抑えられてゲームセット。
残念ながら初戦敗退してしまいましたが、いろいろな面で課題が見つかった試合でした。これらを少しずつ克服して、次の市民大会では勝利を目指して頑張りたいと思います。


←TOPへ

西部地区大会
試合 2006- 4- 9   11:31~ 12:50 四谷小学校

チーム total
本宿      
四南住 10 ×       14

1番たいが2 2番しゅんたろう1→3 3番ともや5 4番たろう3→1 5番こう すけ6
6番みく9→ひろき9 7番たけと7 8番てつや4 9番かずや8
春季西部地区大会も最終戦、最後は勝利で終わりたいと臨んだ試合でした。
初回、先頭「たいが」がラッキーなヒットで出塁すると、「しゅんたろう」「と もや」のヒットが続き、「たろう」の二塁打も出て、ノーアウトで3点先制。尚も、得点を重ねたいところだったが、その後の打者が3者連続三振で初回は3点のみ。 その裏、相手の攻撃は、こちらの四球・エラーが続き、大量10点を奪われて、 逆点を許す。2回に、「てつや」「しゅんたろう」のヒットで1点返し、今大会 2度目のマウンドの「たろう」がバッティング同様、ピッチングも好調で相手の攻撃を 1点に抑える。3回は「たろう」の2打席連続二塁打に、四球、「こうすけ」「かずや 」のヒットが出て4点返し、3点差まで迫ったが、3回に相手に3点挙げられ万事休 す。
結局今大会は、初戦の勝利のみで1勝3敗の結果でした。いろいろと課題が判っ たので、学童選手権に向けて練習しましょう。最後に、なるべくメンバー全員を各 試合で打席・守備にと思っていましたが、なかなか難しく残念な思いをさせてしまい ました。申し訳ありませんでした。


←TOPへ

西部地区大会
試合 2006- 4- 2   13:53~ 15:13 四谷小学校

チーム total
本宿         13
日新         18

1番かずや8 2番ともや5 3番しゅんたろう1 4番こうすけ6 5番たけと7
6番みく3 7番てつや4→ひょじんPH→9 8番ひろき9→4 9番たいが2

初回、先頭「かずや」のヒットに四球が続く満塁のチャンスで、相手守備のミス、 「みく」のヒット、「たいが」の三塁打などで幸先良く7点先制。その裏の相手 の攻撃を打者5人で1点に抑える上々の立ち上がり。しかし逆に2回の攻撃 を打者4人で無得点に抑えられると流れが相手に。8点返されて逆点を許す。 3回の攻撃は、こちらも意地を見せ「たいが」「ともや」のヒットなどで6点を取り 逆点に成功。ただ、相手の勝利に対する執念が勝り、再度逆点を許し、その まま時間切れでゲームセット。悔しい連敗ですが、気持ちを切り替えて最終戦 に臨みたいと思います。相手は過去3戦全敗の連合チーム、意地を見せよう!


←TOPへ

西部地区大会
試合 2006- 3-21   13:52~ 15:12 四谷小学校

チーム total
本宿      
四南住 ×       13

1番しゅんたろう6→1 2番みく3→9 3番たいが2 4番ともや5
5番かずや8 6番こうすけ7→6 7番たろう1→3 8番てつや4 
9番ひろき9→7→みつはるPH

今季2試合目。連合チームには昨年2戦2敗だったので、何としても勝ちたい試合でした。初回、いきなり「しゅんたろう」の3塁打が出てチャンスだったが、捕手のパスボールで本塁をねらって、間一髪アウト。その後、四球で出た2人を、「ともや」「こうすけ」のタイムリーで返し3点先制。その裏、初先発「たろう」が慣れぬマウンドに緊張感が重なり、四死球、守りのエラーなどで7点取られ、逆転。その後も試合の流れを こちらに引き戻すことができず初黒星。敗戦の中でも嬉しい出来事も、新入部員の「みつはる」が初打席で内野安打で出塁、相手のミスもあり、本塁生還。新しい風に今後も期待してます。
次の試合まで少し間隔が空くので、2戦の反省点を練習しましょう。


←TOPへ

西部地区大会
試合 2006- 3-19   10:01~ 11:15 四谷小学校

チーム total
日新           12
本宿 26 ×           26

1番みく9 2番たいが2 3番ともや5 4番しゅんたろう1
5番たろう3  6番かずや8 7番こうすけ6 8番たけと7
9番てつや4→みつはるPR→ひろき4

4部になって初めての試合。5部の時の特別ルール(振り逃げ無し、打者は1イニング9人まで)が無くなり、ちゃんと試合になるのかとても不安な中、試合開始。久々の試合という緊張感からか初回の守備ではボールがポロポロ。何とか打者一巡でチェンジになりました。こちらの攻撃は、相手投手の不調で四死球が多く、打者3巡で26点。1時間20分という制限時間で2回が最終回になり、6点は返されたが、逃げ切り4部での初勝利!試合を振り返ると、攻撃面ではボール球に手を出さないということが、きちんとできていたと思います。守備面では、少々投げ込み不足があったにもかかわらず、「しゅんたろう」が2回完投。「みく」のライトゴロ。レフトフライを「たけと」がしっかりキャッチできました。
まだまだ課題はありますが、この西部地区大会で徐々にレベルアップして初めての市の大会(学童選手権大会)に臨みましょう!


←TOPへ