2006年(2部)

西部地区大会
試合 2006-11-12 13:00~ 14:50 日新小学校

チーム total
日新        
本宿 17         24

ピッチャー:石隈→小野、キャッチャー:市川→鳩貝
ファースト:堀田、   セカンド  :平野、ショート:白川→鷹架
サード  :石平→石隈、レフト   :青木→山下→武部→柳田   センター :宮本→白川、ライト   ;須田→大西
ホームラン:鳩貝・小野 3ベース:石平
1回スタメンが調子にのるまで時間がかかり失点を許してしまった。
2回からは、いつも出ているメンバーが出場し安定した試合ができた。
何とか全員出場で、西部地区準優勝をすることができた。
今年は、チームのメンバーの成長がみれた。このシーズンオフもがんばって来年は今年以上の成績を残したい。




←TOPへ

西部地区大会
試合 2006-11-5 13:10~ 14:50 日新小学校

チーム total
四谷      
本宿 ×       12

快勝!
石隈が4回2失点完投!
前回、前々回では見られなかったエラーが幾つかあったが、石隈は制球を乱すこと なく好投。
また、攻撃も前回同様繋ぐ野球で初回に四球で満塁とし、7番武部,8番石隈のタ イムリーなどで逆転し、強豪四谷に4回コールドで勝利した。
この西部地区大会では、ここまでの試合全てにおいて、勝っても負けても、いい雰 囲気で試合をしている。
今年の公式戦も残り1試合。最後の日新戦もこの調子を継続し、いい雰囲気のまま 1部に上がりたいと願う。


←TOPへ

西部地区大会
試合 2006-11-3 10:50~ 12:30 日新小学校

チーム total
本宿 12 12       28
五小      

快勝!
先発の白川が好投し3回を1失点に抑え、4回から代わった小野が制球に苦しむも なんとか2失点に抑えた。
守備では、エラーも無くみんな集中出来ていた。
攻撃面では、ボール球に手を出さず粘りながら四球を選び、クリーンナップの 長打により大量点を奪うなど、効率よく点を重ねよい展開となった。
今回の大会では、部員18名全員が試合に出るという目標があり、今回の試合 でそれが達成された。なかなか試合に出るチャンスのない子供達も試合に出る 楽しさや緊張感が味わえたので、これからはもう少し練習に身が入るのでは?と 期待する。

本塁打:小野



←TOPへ

西部地区大会
試合 2006-10-29 09:05~ 11:40 日新小学校

チーム total
日新B  
本宿 ×  

ピッチャー:石隈→小野、キャッチャー:市川→鳩貝
ファースト:小野→堀田、セカンド  :平野、ショート:鷹架
サード  :石平→石隈、レフト   :青木、  センター :白川
ライト  ;山下→大西
市川は、公式戦で初めてキャッチャーを行い立派にプレーすることができた。山下・青木もスタメンスタートで緊張したことでしょう。(お疲れ様)
ピッチャー石隈は、制球力・速球も調子良く無失点とし途中交代した小野も良いピッチングだった。守備は、石平・石隈・堀田・白川と良いプレーであった。
打撃では、鳩貝・高架・小野・白川と調子が良くなり外野の奥深くへと飛ぶようになってきた。
今後もこの調子で残り試合全勝することを期待する。


←TOPへ

西部地区大会
試合 2006-10-22 11:59~ 13:48 日新小学校

チーム total
南町
本宿

ピッチャー:白川、  キャッチャー:鳩貝
ファースト:堀田→小野、セカンド :大西→平野、ショート:鷹架
サード  :石平→石隈、レフト  :宮本、  センター :須田→武部
ライト  ;武部→大西
今西部地区大会では、全員出場して勝利することをテーマにしスタメンを大幅に変えた。
初回、内野へのゴロがアウトに取れず苦労した。試合に出てなぜ練習中にコーチが「前に出て取ろう!キャッチボールが大事!」と言っている意味が身にしみてわかったと思う。試合では、1回の3失点はおおきなダメージになったが、出場した子供達には良い経験となった。また、1回表の走塁のミスがあり反撃のリズムをくずした。
2回以降は、徐々に集中力が高まり後半のメンバー交代後は集中できた試合であった。 最終回は、南町もリードしているにも関わらず集中力が最高となり本宿小も最後まであきらめず積極に攻めることができた。試合は、負けたが良い試合であった。
反省点としては、打席でアウトカウント、ストライクカウントを考えないプレー。守備では、基礎の大事さと次を考えないプレーである。
いつも先発しているメンバーも、ベンチスタートすることで応援することやベンチでの役割を経験しいい勉強になった。次の試合も全員参加でさらに強いチームとなることを期待する。


←TOPへ

府中市民大会
試合 2006-10-15 10:50~ 12:30 健康センターB

チーム total
本宿      
府六 ×       15

ピッチャー:小野→白川→石隈
完敗!
ピッチャー3人を投入したが、みな本来の力を発揮できず四球で塁を埋め相手のクリーンナップの長打により大量失点を奪われる展開となった。攻撃面では、府ロクのピッチャーのコントロールが良く打たされる形となり、結果ノーヒット。
守備においても幾つかミスがあり、良いところが全く見られなかった。
残りあと1年です。今後の方向性について、もう一度考える必要があると思い

<欠席したコーチより>
残念でした。しかし、準優勝は運だけではなくやはり子供たちが成長したのだと思います。
チームの皆さん準優勝おめでとう!!
まだまだ成長していきますので皆さん応援お願いします。



←TOPへ

府中市民大会
試合 2006- 9-23 11:00~ 12:40 健康センターB

チーム total
南町    
本宿 ×    

ピッチャー:小野(1~3回)→白川(4、5回)
1回表、緊張からかエラーがいくつかあったがその後は、みんな集中できいい試合でした。南町が先制点をとり本宿が追いかける試合となった。
本宿小の攻撃は、2、3回裏にヒットやフォアボールで着実に得点した。4回裏は、2アウトから大西が出塁し白川が出塁する間に大西がホームに帰った。その後、鳩貝のセンターへのライナーで同点に追いついき。小野の打順で鳩貝が帰り逆転した。さらに、宮本も出塁し、宮本の好リードで相手エラーを誘い小野がホームに帰り2点差とすることができた。
本試合では、鳩貝が2本のヒットを打ち本宿小の打撃も少しづつよくなっている、今後の試合で全員打撃が好調となることを期待する。


←TOPへ

府中市民大会
試合 2006- 9-17 10:50~ 12:04 健康センターD

チーム total
四小    
本宿 2×    

ピッチャー:小野(1~4回)→白川(5回)
1回ピッチャー(小野)は、調子良くスタートできたが四小に1点先制された。本縮小の攻撃は、1回裏塁を貯め大西の二塁打等で2得点をあげた。しかし、これからリズムに乗りたいところでしたが、アウトカウントを誤りフライで走塁しダブルプレーとなった。
3回裏本宿小は、先頭打者にもどり大量得点することができた。しかし、4回表四小は、フォアボール等で満塁となり長打等で5点を取り逆転した。5回表本宿小は、ピッチャー交代し3者凡退としいいリズムを作ることができた。5回裏本宿小は、「逆転するぞ」と強い気持ちを持ち小野が出塁し、鷹架の”さよならホームラン(?)”により勝利することができた。
全体的に、集中力が散漫となっていたのか緊張からのか単純ミスが多かった。(アウトカウント誤り・送球された球を落す等の単純ミス)また、ピンチになるとベンチ・グランドともに元気がなくなっていた。今後、集中力や心の成長を期待したい。
バッテリーは、100点満点とは言えないが安定してきた。
打撃では、練習している子達が実績として出てきているようです。もう少しがんばれば、失点の少ない打撃のチームになれると期待しています。


←TOPへ

府中市新人戦
試合 2006- 9- 3 9:30~ 12:12 健康センターB

チーム total
本宿    
南町 5×    

ピッチャー:小野(1~4回)→白川(5回)
両チーム守備も集中し良い試合でしたが、両チームヒット無く投手戦となった。 4回に南町に1点先制された。5回表本宿は、逆転を狙うが得点できず、5回裏の時点で残り時間15分となった。本縮小は、5回短時間で守り6回逆転を狙うが5回裏フォアボールでランナーがたまったところで南町の3ベースヒットで大量点を取られ時間切れとなった。
守備では、この夏休みに連取した成果が現れ良かった。また、全員声も出始めた。今後は、打力強化が課題。

★ピッチャー小野は、4回まで投げ多少フォアボールはあるものの良いできでした。家で相当練習したことがわかります。
★キャッチャ鳩貝は、牽制球の練習が効果現れてきた。
★セカンド平野、ショート鷹架の連携も良く積極的な守備ができた
★サード石隈もバントと見るやダッシュしたりと積極的に動き。本試合では、サードライナーをキャッチしダブルプレーを取るいいプレーも出た。
★センター宮本もセンターフライを確実にアウトにできた。

全員が、夏の努力が成果として出てきた試合でした。本試合は、残念でしたが市民大会ではさらに強くなっていきましょう!


←TOPへ

府中市少年野球大会
試合 2006- 7- 9 10:30~ 12:12 健康センターD

チーム total
府六       11
本宿      

ピッチャー:小野→石隈
準決勝で負け三位となった。残念です!
ピッチャーは、フォアボールがあったものの崩れることも無くがんばった。
一回表、先頭打者のセンターフライを宮本が確実にアウトにとり良いスタートでした。しかし、府六は出塁すると必ず走塁し確実に得点した。このため、本宿小学校は毎回失点を許してしまった。今回の試合でも、ミスがいくつかあった。府六は、このミスを確実に得点に結びつけていた。
打撃では、小野・白川・平野と外野に飛ばすものの守備が堅く今まで長打となっていた打球が全てアウトにされた。本宿小の出塁した選手も果敢に走塁した。中でも、鷹架の走塁はスバラしかった。
今回は、残念でしたが成果と課題がはっきりしてきました。秋の大会では、ぜひ府六に勝ちたい。


←TOPへ

府中市少年野球大会
試合 2006- 7- 2 9:00~ 10:30 健康センターB

チーム total
小柳  
本宿 ×

ピッチャー:小野→白川
小柳のサード・ショート・レフト・センターの守備が堅くすばらしいプレーが多かった。
本縮小は、小柳のピッチャーの投球にタイミングが合わなくてみんな体が泳ぎ苦戦した。2回裏には、ヒット・フォアボール・パスボール等で大量得点を取ることができた。 その後、通常なら小野のレフトを越える打球も小柳レフトのファインプレーでアウトにされたりとすばらしい守備で追加得点できなかった。また、小柳の二番手のピッチャーにもタイミングが合わず苦戦した。本宿小は、引き付けて打つことができていない。唯一、鳩貝は、しっかりためて良いバッティングを見せた。
本宿の投手小野は、好調にスタートした。4回にフォアボールと小柳の打撃で得点されるも後は非常に良い内容でした。よくがんばりました。この4回には、本縮小の守備のミスもあり今後の課題です。5回から白川にピッチャー交代しまずまずの内容でした。
捕手鳩貝のリードも良かった。
この試合の後の準決勝は、雨天延期となりました。次回もがんばりましょう。

今回は、試合には出ていませんが他の選手も成長してきています。こつこつ真剣に練習している子は、守備・送球は試合で出ていること接近してきました。今後バッティングが良くなれば、レギュラー争いが激化してくると思います。レギュラーで安心している選手は、この秋には交代もあるでしょう。
レギュラー争いにより全員が力を付けより強いチームになることを期待しています。


←TOPへ

府中市選手権大会
試合 2006- 5- 14 12:40~ 15:00 健康センターC

チーム total
二小 15   19
本宿  

ピッチャー:石隈→小野→石隈→平野→白川
昨年も2小との三位決戦で敗退しており今回こそは勝ちたい試合でした。
一回2点を取られてスタートするものの2回裏には追いつた。3回二小にリードされるが4回には、また同点に追いつき5回裏には逆転した。しかし、最終回ピッチャーを交代したがフォアボールとエラーで大量得点された。最終回は、疲れが見えたのか投手・守備に元気がなく集中できていなかった。集中力の切れた原因は、監督・コーチ・選手全員に課題があり克服していきたい。
捕手(鳩貝)は、一番試合を把握しており前回までは、感情が先走るところがあったが本試合では、ピンチにあっても冷静に指示し最後まで集中できていた。


←TOPへ

府中市選手権大会
試合 2006- 5- 7 9:00~ 11:00 健康センターC

チーム total
府六 13       21
本宿      

ピッチャー:小野→平野→石隈→白川
今回は、自滅した試合でした。集中し府六と対等の試合ができなくて残念でした。
投手陣は、制球に苦しみながらも1回を1点で押さえた。1回裏2点を入れ幸先いいスタートが切れた。しかし、2回に入り投手は、制球力に苦しみながらも打たせて取らせようとしたがエラーと合わせ大量得点を取られた。平野・石隈とピッチャーを交代するも制球とエラーにより悪い流れを断ち切ることができなかった。この大量点で集中力が切れたのか守備・打撃ともに活気が無かった。最終回もやはり制球とエラーで点を取られ4人目の投手交代となった。
ピンチに打ち勝つ集中力があれば少しは良い試合ができたと思う。残念です。
府六は、守備のエラーも無くすばらしかった。打撃でも昨年と比較しこんなに打ったかなと思うほど打つ場面もありました。今度こそ、いい試合をしぜひ勝ちたい。


←TOPへ

府中市選手権大会
試合 2006- 5- 3 9:00~ 11:00 健康センターB

チーム total
四谷  
本宿 ×  

ピッチャー:小野→平野→石隈
三塁打:大西、二塁打:鳩貝
投手陣は、好調で3人とも良いできでした。また、守備も良かった。1回センター宮本へのフライを確実に処理できた。また、牽制によりアウトを重ねることもでき捕手を含む内野手の良い連携プレイを見ることができた。他のメンバーも良いプレーを見ることができた。
四谷の投手も好調で、打撃が少し低迷していた。しかし、好走塁や得点につながる打線ができ勝利することができた。いつも1点差の厳しい試合が続くが今後もがんばろう。


←TOPへ

府中市選手権大会
試合 2006- 4-23 12:30~ 14:11 健康センターD

チーム total
九小 12         13
本宿 ×         14

ピッチャー:小野→白川→石隈
満塁ホームラン武部、3ランホームラン小野
ひやひやした試合でした。次回は、失点を抑えてガンバロー!
両校ピッチャーの立ち上がりに苦しんだ試合となりました。
本宿小は、昨年からピッチャーの課題で苦しみ昨今は徐々に成長してきました。今回は、 多くある試合の中で多少不調だっただけ。チームのメンバーは、チームの個性を理解しみんなで励ましあって心の強いチームに成長してほしい。心も少し成長してきたが、悪い流れに飲まれるところが少し見えエラーや声が出なくなった場面もあった。2回から登板した石隈は、非常によいピッチングでした。
また、打席では、初回の武部の満塁ホームランや小野の3ランホームランが飛び出し非常に好調でした。また、石平は、いいところでヒットが出て大活躍でした。(他のメンバーも結構打っていました)
今回の試合では、下位打線のメンバーも活躍(打席、走塁)していました。こつこつ子供たちが練習した成果が本番ででたと感動しました。今回は、出場できなかったメンバーも1年前に比べるとびっくりするほど成長しています。ちょっとしたきっかけでぐんと伸びる子がおり今後の成長に期待したい。(父兄の方は、是非お子さんとキャッチボールをしてみてください。びっくりするはずです。)


←TOPへ

西部地区大会
試合 2006- 4- 9 12:00~ 13:50 日新小学校

チーム total
日新      
本宿 14 ×       21

ピッチャー:小野→石隈→白川
ホームラン:小野
西部地区大会 全勝優勝おめでとう!
今回の試合は、全員出場し中にははじめての守備ポジションを体験した子や、バッター・ランナーとしていろいろ経験できたと思います。全員成長してきており今後急成長しそうな子がたくさんいます。今後もがんばっていきましょう!



←TOPへ

西部地区大会
試合 2006- 4- 2 10:00~ 11:40 日新小学校

チーム total
本宿     10
南町    

本宿小の初回打撃もまずまずでしたが、南町のサードショートの好守備で大量得点はできなかった。一回の裏、ピッチャー小野先発でスタートした。南町のクリンナップは、強打者で逆転され苦しい試合となった。ピッチャー小野もがんばり平野につなぎシーソーゲームとなった。守備では、白川のセンターフライや、最後のショート鷹架・ファースト小野のファインプレーやキャッチャー鳩貝のリードも良く集中力の高いプレーができた。4回タイムオーバーぎりぎりでチェンジとなり5回に入ることができた。(平野の集中力・気迫が伝わるプレーでした。時間内に抑えた平野がこの試合の勝利を決めたのかもしれない)
ここで、2番バッター平野からスタートし本縮小の粘りの打線で逆転することができた。最終回は、ピッチャー石隈が絶好調で3者をアウトに取り勝利することができた。全員が集中した素晴しい試合でした。
南町小学校ピッチャーは、速球とチェンジアップを使いうまいピッチングをしており本縮小の打者は、タイミングを取るのに苦戦した。打撃では、クリンナップは非常に良く打っていた。(ホームラン1本)今後も切磋琢磨したい。



←TOPへ

西部地区大会
試合 2006- 3-26 10:00~ 11:40 日新小学校

チーム total
本宿       20
五小      

快勝?試合前の目標「失点3点以内、選手全員出場」は達成できた。
攻撃:前回の試合では好調であった打撃も今回は打ち急ぎが目立ちヒットの数も少なかった。また三塁での牽制に3度も引っ掛かるなど集中力が欠けていた。
守備:レフト水野が良い動きを見せた。初回のライン際の強い打球処理が目立ったが、それ以外にも打者一人一人に対して守備位置を替えるなど常に足を動かしていた。これは他の選手にも見習って欲しい。
また、投手陣では最近出番の少なかった武部、石隈がコントロールもよく打たせて取るピッチングで五小打線を抑えた。他にも良いプレーは沢山あり、その結果が失点0に現れている。
課題は、牽制と走塁にある。前回の試合では2回、今回は3回牽制に引っ掛かかっており、また本宿小のピッチャーは牽制が少ない。走塁においても次の塁を狙えるところを失速するなど、今後の練習で強化したい。



←TOPへ

西部地区大会
試合 2006- 3-21 14:00~ 15:40 日新小学校

チーム total
四谷       11
本宿       14

ピッチャー小野先発でスタートした。センター前の打球をファイストでアウトにするいいプレーやライトフライを取り飛び出した一塁ランナーを刺したダブルプレーもあり打たして取るいいリズムで試合が進んだ。打席でも、小野の2塁打3本を筆頭に全員すばらしい打撃でした。
ピッチャーは、立ち上がり好調でしたが打席でがんばり走りすぎたせいか後半コントロールが乱れてきた。また、四谷小の打者は、すばらしく3~5番打者に後半打たれ始めた。平野に交代した後も、エラーと四谷の打撃により逆転され最終回を迎えた。鳩貝・平野のヒットや小野の長打により得点を加え宮本の犠打により同点とした。打者一巡し鳩貝のヒットにより逆転し、鷹架の長打により得点を追加し時間切れとなり勝利することができた。
打撃・守備と非常に良くなってきた。しかし、単純なエラー・判断ミス・見逃し三振と課題もまだまだたくさんあります。この課題を今後克服していきたい。
小野・白川・鷹架・石隈・鳩貝・平野・武部・大西打撃好調。期待しています。
2塁打:小野、武部、鷹架



←TOPへ

西部地区大会
試合 2006- 3-19 12:00~ 13:30 南町小学校

チーム total
本宿       13
日新A       12

今日は、風も強く少しコンディションの悪い気候でした。フライは非常に難しいと心配していましたが本試合でフライは無く一安心でした。ピッチャーは、小野の先発で始まり平野とつないだ。コントロールが多少乱れるところもあったが全体的に打たせて取るピッチングができた。打撃では、小野・石隈は連続で長打がで、他のメンバーもいい当たりが出るようになった。走塁も徐々に上達してきたが、判断が遅れる場面もあった。 日新Aの守備は、上手く小野のセンターライナーや、鳩貝のサードライナーをキャッチするすばらしいプレーがあった。
本宿小は、今後集中力が継続できればいい試合ができると自信がもてた試合でした。


←TOPへ