西部地区大会
試合 2005-11-20 10:00~ 11:15 武蔵台
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
四谷 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 |
本宿 | 1 | 1 | 0 | 5 | 0 | 0 | 7 |
投手:平野-石隈
フォアボールも無く良いピッチングでした。四谷の3~5番バッターは、非常に良く失点はこのバッターによるものでした。しかし、本宿小は、投手・内野・外野手全員でがんばり何とか最小失点に抑えることができました。
投手:平野は、緩急をきかせた投球で上手く討ち取ることができました。
石隈は、速球がコーナに決まり良いピッチングでした。
守備:内野・外野ともに集中することができ良い守備が多発しました。
打撃:4回には、浅沼ホームラン、小野3塁打で多量得点できました。
走塁:四谷の左投手の牽制に何回か引っかかってしまいましたが、積極的に盗塁しようと言う積極的な気持ちはすばらしいものがありました。
最後の公式戦で集中しすばらしい試合でした。
西部地区大会
試合 2005-11-13 10:00~ 11:15 武蔵台
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南町 | 0 | 0 | 2 | 0 | 8 | 10 | ||
本宿 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 25 |
投手:武部-石隈
投手2人ともに調子が良かった。内野手もサード平野の積極的なプレー、セカンドの石平の守備と好調でした。また、鳩貝は、守備・打撃・走塁と大活躍でした。
しかし、その他の選手は打撃においてボールに手をだしたりとヒットがでませんでした。南町の投手は、球も速く重いボールで高めにつられていたようです。
最終回、打たして取ろうとしまたが南町の振り切るバッティングでエラーやヒットが連続し大量点を取られてしまった。打撃の良いチームでは、打たして取ることは難しいかもしれません。今後は、いくら打たれても守りきれる外野手・投手の育成をして行きたい。
外野手もセンターゴロをファーストアウトにしたり成長もしていますが、少し難しい外野の打球にはまだ対応できていません。難しい課題ですが練習して成長しましょう。
あと1試合ですがんばりましょう。また、オフシーズンには、監督コーチの反省として基本動作(投げる、打つ、守る)も4年生と思い妥協してきた。この妥協が、成長の妨げになっているのではと反省しています。細やかな基本練習を実施したいと考えています。父兄の方にも多数練習に参加していただき細かやかな指導をしたいと考えています。御協力お願いします。(私見も含まれています。)
西部地区大会
試合 2005-11-6 11:00~ 12:20 五小
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日新 | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||
本宿 | 15 | 1 | 9× | 25 |
投手:平野
久々にピッチャー平野先発でスタートした。フォアボールが少しあったが良い内容でした。今日は、内野手の守備が良かった。外野は、最初のセンターフライは練習であれば取れたが積極的な気持ちになれず躊躇しエラーとなった。走塁では積極的にできました。打撃では、バットを振れている選手は少なく狙ったところにバットが出ない。またボールに手をだしてしまう。もっと練習時は、無闇に素振りをせずボールを打つイメージをもって素振りをしてもらいたい。
浅沼:最終回ホームラン!!おめでとう!
青木、堀田:公式戦初出場。カバーの動きもできた。打撃では、バットには当たってきた。も少し練習すればヒットも出ますがんばりましょう。
市川:バックしながらのセカンドフライはファインプレーでした。
市民大会
試合 2005-11-3 13:00~ 14:50 健康センターC
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新町 | 8 | 0 | 3 | 4 | 15 | |||
本宿 | 0 | 0 | 0 | 5 | 5 |
投手:武部→小野
先発ピッチャーは、立ち上がり不調でフォアボールを大量に出してしまった。ようやく打たせて取るピッチングができるようになりました。しかし、エラーが続出し選手のリズムを崩してしまった。2回投手は、小野に交代した。小野は、2回非常に良いピッチングができ、良いリズムに乗ることができるかと思われたが、選手全体が硬くなり打撃・走塁・守備ともに消極的になった。逆に、得点できず3回失点を増やした。
この中でも、小野・鳩貝ほか数人は、気持ちが集中できていた。最終回は、やっと全員集中でき積極的な動きが見ることができてきた。白川・宮本・大西と執念の打線がでた。走塁では、平野・鳩貝・その他積極的に動くことができたが遅く敗戦となった。
本宿は、昨年から投手育成に苦しんでたが徐々に育成できてきた。今後さらに投手の成長を期待したい。また、試合で緊張せず集中し積極的に動けるようになればもっと強くなると思います。今回は、4位と不甲斐ない成績でしたが今後も皆さん応援お願いします。
市民大会
試合 2005-10-30 9:00~ 10:50 健康センターD
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 |
六小 | 0 | 0 | 3 | 1 | 1 | 1 | × | 6 |
投手:石隈
ピッチャー石隈は、6回少し疲れを見せてきたが気持ちでがんばり最後まで集中しすばらしいピッチングでした。
選手全体的に、少し緊張気味でいつもの動きができずギクシャクした試合となりました。府六ということでみんな緊張したのでしょうか?
失点のほとんどが、エラーによるもので練習通りの動きが出れば負ける試合ではなかった。府六は、エラーを確実に得点に結びつける好走塁をみせまた、守備は、ファインプレーが続出していた。本宿の打者は、通常ならヒットの当たりをアウトにされ悔しい思いをしました。府六の守備は、すばらしいものでした。本宿も互角戦える力があり今後更なる練習で追いつける。(追いつきたい)
市民大会
試合 2005-10-23 10:50~ 12:30 健康センターD
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
四谷 | 2 | 8 | 0 | 1 | 0 | 11 | ||
本宿 | 2 | 5 | 3 | 2 | × | 12 |
投手:武部(少し不調)→ 石隈 (絶好調 失点1のみ)
武部は少し不調でフォアボールがでたが、四谷は、打撃が良くランナーを打撃で確実に帰し2回大量点をあげた。四谷の左腕投手は、緩急を利かせた良いピッチングをしていたが本宿も打撃が好調で毎回着実に得点することができた。3回以降の石隈のピッチングは非常に良くフォアボールもなく失点を1点とし絶好調でした。
鳩貝:ホームラン(走攻守良い選手です。今後打撃で更なる活躍を期待する。)
平野・小野~他の選手もチャンスを生かした打撃で活躍できた。
監督の采配の効果が出た試合でした。選手が監督の采配に答えられる実力がついてきたということでしょうか?
とにかくうれしい勝利です。
市民大会
試合 2005-9-25 14:20~ 15:40 健康センターD
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
五小 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | |||
本宿 | 4 | 4 | 0 | 5× | 13 |
投手:武部(3回でフォアボールがでたがその他は良好)
→ 石隈 三者三振(気合も入っており最高のでき)
全体的に集中することができ、攻撃守備ともに良かった。小さなミスは、まだたくさんあるがよいところが目立った試合でした。今後も集中した試合を期待します。
守備では、投手、捕手、内野手ともに良く安心して見ることができた。
今回は、外野手の活躍もあり一塁・三塁をさす場面もあった。このチームは、打たして取るチームなのでさらに上達し投手が安心して投げれるようにがんばりましょう。
打撃も良く、ホームラン2本(白川・小野)、三塁打(平野・鷹架)その他二塁打etcもあり打撃も元気でした。また、集中した走塁もできていました。今後の試合でも期待します。
小さなミスを今後の練習で克服しましょう。
西部地区大会
試合 2005-9-19 10:00~ 12:00 五小
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 6 | 4 | 9 | 2 | 21 | |||
五小 | 1 | 2 | 0 | 0 | 3 |
ピッチャー:武部→石隈 二人ともよくできました。
欲を出せば、フォアボールの数は、少なかったのですがこれがもっと減れば失点もなかったはずです。
守備:内野、外野に飛んだ球少なかったが全て練習通り処理し良いできでした。
ピッチャーが落ち着くともともと守備はうまく、外野の強化も効果が出れば非常に良いチームなります。後は、打撃力がUPすれば入賞できると思います。
今年の春、選手の実力はUPしているのに成果がでませんでした。秋は成果を出したいと守備位置の変更をしています。監督コーチも試行錯誤していますがこの秋は、更に子供の力が発揮できるようにがんばります。応援御願いします。
練習試合
試合 2005-8-28 13:00~ 15:00 本縮小
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南町 | 2 | 0 | 0 | 3 | 5 | 0 | 10 | |
本宿 | 0 | 3 | 8 | 0 | 0 | × | 11 |
先発、武部でスタートしました。フォアボールが少なく守備のリズムや集中力が高まり良い試合となりました。
守備は、よくなってきましたが、打撃や・走塁が悪く選手の個人差が大きい事も課題です。秋の大会までに少しでも課題を克服していきましょう。
平野も久しぶりにピッチャーをやり器用なピッチングは健在でした。今後もがんばりましょう。
練習試合
試合 2005-8-27 10:00~ 12:00 関東村D3
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 5 | ||
TOHO | 3 | 8 | 0 | 2 | × | 13 |
TOHOパイレーツと初めての練習試合でした。パイレーツの皆さんありがとうございました
夏休み明け最初試合では、今期の課題のフォアボールに苦戦し試合内容も集中の欠けた試合となりました。また、打線でも上位下位打線ともに不調でした。
この試合の中でも、守備は練習通りの動きができ後半のピッチャーとして出場した武部は、良い内容でした。武部は、今後牽制球・キャッチャのカバーを習得したい。
<<フォアボール>>
本宿小のピッチャーは、球威は良く将来が期待できる選手です。制球力は非常に難しい課題ですが根気良く練習し5年、6年生での活躍できるよう一緒にがんばりましょう。
府中市民大会
試合 2005-6-19 10:00~ 12:00 九小
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 9 | 5 | 6 | 20 | ||||
九小 | 0 | 3 | 6 | 9 |
九小さんと良い練習ができました。互いの良いところを子供同士学びあってもらいたいと思いました。
市川、掘田、青木、石平はじめて試合に出ました。まだ、声を出したり細かな動きはできませんが練習でもぐんぐん上達しており今回の試合で自信と目標ができたと思います。
<課題>
ピッチング:マウンドが平らだと小野・白川コントロール良いようだが今後はマウンドが課題か?
石隈のびのびと楽しくピッチングができ良いできでした。今後もっと練習しよう!
守備:ボールが自分の所に飛ぶと動けるが、他人のところに行くと動けない。声が出ない。
キャッチャー:牽制によるアウトも取れたがショートバンドのボールを後ろにそらし
ホームインが多かった。
打撃:ストライクゾーンを見極めて打つ。(ボールは振らない)素振りが足りない
走塁:牽制でベースに戻るだけで、エラーしても走れない。ダブルスチールができない。タッチアップできるかな?
府中市民大会
試合 2005-6-2 10:39~ 12:20 健康センターB
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 4 | 2 | 1 | 1 | 0 | 8 | ||
二小 | 5 | 1 | 3 | 4 | × | 13 |
一回戦敗退!本試合は、フォアボールの数が勝敗を決めた。
本宿小は、ピッチャーの育成が課題。フォアボールが多いため相手の強さに関係なく自滅する試合運びとなってしまう。秋に向けて、ピッチャー強化が重要。
一番悔しい思いをしているのは、ピッチャーだと思います。お疲れ様です。秋に向けてがんばりましょう。
バッティングでは、ストライクカウントを考えたバッティングを指示したが実践できなかった。
走塁では、鳩貝・鷹架は、良い動きを見せたが他の選手は、一つ走ってベースでストップし次に進むことができなかった。
また、応援も声が出ておらず、逆にピンチのとき自チームをヤジってしまっている。野球の上達より先にチームメートの気持ちを理解し応援できる心の育成が重要。
自分達で考え・励ましあい・ピンチを乗り越えるチームに成長して欲しい。
府中選手権大会
試合 2005-4-29 10:50~ 12:30 健康センターB
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新町 | 4 | 5 | 7 | 5 | 21 | |||
本宿A | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
新町小学校は、ピッチャーはコントロール・球威ともに良く、集中力もあり連続してレフトオーバーを打つ強打者もおり非常に良いチームでした。
本縮小学校は、ピッチャ-はフォアボールを多く出し守りのリズムも崩れ集中力もなくなる試合運びとなった。本宿小学校もリズムに乗れば良い試合ができたと思われるが、最近の試合でも敗退する時は、今回と同じパターンとなってしまう。チームの問題がはっきりしておりこの問題を解決すれば飛躍的に強いチームになるはずです。今後、集中力・投手を課題にして練習しましょう。
【トピックス】
小野 最終回に初登板:練習時間もなくご苦労様でした。今後、チームの投手力強化に期待する。
西部地区大会
試合 2005-4-17 9:00~ 10:00 健康センターB
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿B | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | |||
本宿A | 1 | 0 | 7 | 5× | 13× |
試合開始先頭打者鳩貝がセンター前に、きれいなヒットを打った。この回3点をとリ全員集中力も上がりいいスタートを切った。しかし、試合を進めるうちに相手ピッチャーの緩急のピッチングに翻弄されのか、みな前のめりになり打撃が湿ってしまった。3回には、ピッチャーの集中力も低下しチーム全員が声を出すこともできなくなった。3回、4回は、自滅する形となった。
4年生は、守備も良くなり打撃も徐々に良くなってきた、今後の課題は、全員の集中力が問題、今回の大会では、ほとんど1時間経過すると集中力がなくなってきて自滅し負けてしまった。
5年生(本宿A)は、集中力も継続でき攻守共に良くできた。また、野球の技術も1年分の違いを見せられた。
西部地区大会
試合 2005-4-10 12:00~ 13:40 武蔵台
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
四谷 | 1 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 2 | 6 |
本宿 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1× | 7 |
四谷戦(公式)では、2~3年生のとき勝てなく今回勝てたことは非常にうれしい。
今回の試合では、みんな試合に集中しよい試合になった。ピッチャーは、フォアボールなく最後まで集中できた。内野も練習通りの動きができた。みんなが非常に良い中でショート鷹架は守備も良くレフトに抜けたボールをレフトと一緒に追いレフトからの中継において好返球でサードをさしたプレーは印象に残った。
バッティングでも、みんな好調でよく打った。小野・武部の復調もうれしい。今後も調子が上がることを期待する。また、鷹架は、ホームランも打ち大活躍であった。
西部地区大会
試合 2005-4-3 10:00~ 11:40 武蔵台
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 0 | 2 | 0 | 4 | 0 | 2 | 8 | |
住吉 | 2 | 0 | 4 | 0 | 4 | 3× | 13 |
現在の本宿小三部の実力的には通常通りの力は発揮したが、やはり2部になると失点をしない試合運びが必要。ピッチャーも今までの相手では勝てたが今後の試合は、更に制球力をつける必要がある。また、走塁についても全員がアウトカウント等の状況を把握し考えて行動する必要がある。(これまでは、走ればセーフになったが今回は、甘い走塁は全てアウトになった。)
今後は、選手の意識改革が必要!(まだ、4年生で難しいかな???)
次回四谷戦では、投手の制球・打撃が向上すればよい試合になるでしょう。
住吉小は、2年前に合同でチームを結成しており今回成長した姿を見れうれしかった。特にピッチャー・キャッチャー・ショートの動きが良かった。また、サードも落ち着きが出てきたのにはびっくりした。
西部地区大会
試合 2005-3-27 14:00~ 16:00 武蔵台
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 9 | 4 | 4 | 15 | 32 | |||
五小 | 1 | 1 | 1 | 0 | 3 |
本試合では、今後のローテーションを考えキャッチャー浅沼で先発した。
初めてであまり練習もできないポジションで戸惑いも多かったようようだが、今後本試合での悔しい思いや反省点を生かしてキャッチャーのポジションができるようになることを期待する。
最終回にピッチャー鷹架が初登板した。最初のストライクを取るまでベンチは冷や冷やしたが3人できっちり押さえる事ができた。今後は、セットポジションの練習が必要、ファーストを見るとき体が大きく動きボークになりそう。
打撃・走塁共に、大方うまくできたが、反省点も多い。打席では、高めのボールに未だに手を出している。走塁ももっと積極的なリードと状況判断を選手一人一人が考える必要がある。
水野:公式戦初出場 2回もホームイン
西部地区大会
試合 2005-3-21 14:00~ 16:00 武蔵台
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
南町 | 6 | 7 | 1 | × | 14 |
試合開始の第一球目を先頭打者(鳩貝)は、センターを抜く2塁打を打ち試合に勢いが出るかと期待した。しかし、さすがに南町は、冷静に試合を進め3塁まで進めるも得点することができなかった。1回の裏、逆に本縮小学校の方が動きが硬く、ピッチャーも制球が定まらず内野手も簡単なボールをエラーし自滅していった。
いつもの打たせて守る試合ができたらいい試合になったかもしれない。
最終回は、南町のサウスポーのピッチャーに交代したがすばらしいピッチャーでした。今後も打倒南町の目標を持ち練習していきたい。
西部地区大会
試合 2005-3-20 12:00~ 14:00 武蔵台
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 3 | 1 | 1 | 1 | 6 | |||
日新 | 0 | 0 | 3 | 1 | 4 |
ピッチャ-(白川)の調子も良く打たせてとる試合運びができた。守備ではショート(鷹架)が非常に良くエラーもなくすばらしいプレーでした。今試合は、9人しかいませんでした。初回全員硬さがあったが、徐々にいつもの動きができ良いプレーができた。
打撃でも、高目につられることもありましたがボールを良く見て長打もで毎回得点できた。
正直、初戦が日新小でよいチームだけに二部で試合できるか不安でした。今回、対等に戦えほっとしました。試合がもし5回6回と進むと勝敗は逆転されていたかもしれません。集中力の継続も今後の課題です。
山下:公式戦初出場 一生懸命がんばりました。
練習試合
試合 2005-3-13 13:00~ 15:00 本宿小
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本宿 | 4 | 7 | 1 | 3 | 15 | |||
南町 | 3 | 1 | 6 | 0 | 10 |
欠席が多くぎりぎりのメンバーで試合を行った。(南町も同じような状態であったようです。)ピッチャーは、平野、鷹架の二人で投げた。二部の試合時間は、長くなるし投げる距離も遠くなりピッチャーの負荷を分散するためにも今後、鷹架の成長を期待する。
打撃では長打もでていたが、ボールを振ったり走塁の問題も多くあった。今後の練習で克服していきたい。