2005年(2部)

西部地区大会
試合 2005-10-30  10:00~ 11:45 武蔵台球場

チーム total
本宿 10         13
南町        

これまで、勝てそうで勝てなかった対南町戦!! ようやく勝つことが出来ました(喜)
勝因の一つとしては前回、相手に点数をプレゼントした多くの選手(笑)が同じ失敗をしなかったことでしょう。
試合は、相手ピッチャーの不調もあったけど、2回の集中打は見事でしたし、3点返された後の伊織の特大ホームランも見事でした。
本来は守りのチームであることに変わりはないけど、ここ数試合を見ていると打撃力も備わってきている様な気がします。でも、基本は守り(忘れないで)
PS
前回は最悪の試合で、今回は快心の試合? また、優勝候補を破ったと思えば、勝てそうな試合を簡単に落とす?このチームは本当によくわかりません???
しかし、これからも、打って、走って、守れるチームを全員で目指してガンバリましょう。


←TOPへ

西部地区大会
試合 2005-10-23  12:00~ 13:50 武蔵台球場

チーム total
四谷       19
本宿       10

長年見てきた試合の中では最悪の試合でした。
なんと言っても失策8・四死球13では当然の結果なのでしょう。
安打の数には大差はないので、この数字がそのまま結果になりました。幾つも試合を行っていると今回の様な事も当然ありますが、出来ればこの試合を最後にして下さい。(願)
加えて、相手に点数をプレゼントしちゃったな~ と 心当たりのある選手は、同じことを繰り返さないように日々の練習に取り組んでくれることに期待します。
PS
前回ベスト4の壁は破りました。今回の試合は残念ながら負けはしましたが、まだチャンスはあるので諦めずに優勝を目指しましょう。
次は南町戦です。本当に自分達のプレーをすれば結果は必ずついてきます。


←TOPへ

市民大会
試合 2005-9-25  14:30~ 16:30 健康センターB

チーム 特別 total
南町
本宿

ここ数試合、接戦を落としています。
勝てるチャンスは幾度と訪れるが・・・セリ負け。
まぁ~、力負けはしていないので、練習あるのみ!
これから、西部地区大会も始まります! 体調管理には十分に気をつけて下さい。また、すぐに西部地区大会で南町との再戦があります。力の差はないので次回は勝ちにこだわり思い切りの良いプレーを期待します。
PS
試合後の監督コーチからの反省点が余り活かされていないケースがあります。次回は同じ反省点を指摘されないようにみんなで考え試合に挑みましょう。


←TOPへ

西部地区大会
試合 2005-9-19  10:00~ 11:40 武蔵台球場

チーム total
住吉    
本宿 8×     10

西部地区大会の初戦、昨日の疲れも見せずに動きは良好でした。
守備に関しては安心して見ていられましたが、攻撃一巡目はポップフライの山・山・山…流石に監督の激が入りコンパクトなスイングへの切り替えを実践すると流れは一転。
打線は線です。一発狙いのスイングでは先は見えています。次に繋がるバッティングをこれからも心がけましょう。終盤の攻撃ができれば、走・攻・守とバランスのとれたチームになり、そして余裕を持った試合運びも必ず出来る様になるはずです。
PS
伊織君、出番がなくて残念!!次回は思い切りハッスルしてくれ!!
北村君、完封のプレゼントは頂戴しましたか?(笑)



←TOPへ

東京都新人戦
試合 2005-9-18  9:00~ 10:40 健康センターD

チーム total
本宿    
二小 2×    

1度限りの新人戦だったのですが残念ながら負けてしまいました。
接戦だったので何とか勝たせてあげたかったけど…。だけど、みんな良く頑張りました。内容的にはピッチャー板山の好投、故障の北村も力投しました。打線も前回の試合に比べ好調で幾度とチャンスをつくりましたが…(ここ一本が出ずに残念)。しかし、監督コーチも今後に手ごたえを感じた試合だったように思えます。これからの秋季大会・西部地区大会をきっかけに大きく飛躍することを期待します。


←TOPへ

東京都新人戦
試合 2005-9-11  10:50~ 12:10 健康センターD

チーム total
本宿    
若松 3×    

苦しみながらの初戦突破でした。みんな八ヶ岳の疲れがあったのかな?
次回は勝っても負けても2試合を消化しなくてはなりません! 体調管理には十分に気をつけて下さい。これからも強豪との対戦が続きますが勝ちにこだわり思い切りの良いプレーを期待します。
PS
試合後の監督コーチからの反省点が余り活かされていないケースがあります。次回は同じ反省点を指摘されないようにみんなで考え試合に挑みましょう。


←TOPへ

市民大会
試合 2005-7-24  12:00~ 13:40 府中市民野球場

チーム total
三小     10
本宿 0×    

皆さん「準優勝」本当におめでとう!!
残念ながら試合は負けてしまいましたが、初の決勝進出!しかも市民球場での試合は選手達には良い経験になったと思います。
しかし、チームを組んで最高の成績にもかかわらず、みんな納得していないでしょう? 野球を楽しむのはとても大切なことです。でも、負けるとやっぱりガッカリしますよね!本当に野球を楽しみたいなら、そして勝ちたいのであれば、まずは野球を知りましょう。
それには、基本をしっかりと身に付ける事が大切です。基本を身に付けることは簡単な様でとても大変なことです。その為には目に見えない個々の努力も当然必要です。そして、なにより大切なことは野球に取り組むその姿勢です。今回優勝を逃したのは、技術的なことよりもこの辺りが相手より少し劣っていたのかもしれません。
大矢コーチも言っていた通り、野球をやるのは君達です。そして、このメンバーで野球ができるのも一年ちょっと、最後となる6年生の時には堅実なプレーができる素晴らしいチームへと成長して下さい。

(一言) 準優勝はりっぱな成績です。だからこそ、これからは順位に恥じないようなプレーをしなくてはなりません。みんな自覚を持って練習に取り組みましょう。そして秋の大会もガンバロウ!!



←TOPへ

練習試合
試合 2005-7-3  13:00~ 14:40 武蔵台野球場

チーム total
日新
本宿 2×

今回は日新さんとの練習試合、序盤は相手ピッチャーの前に凡打を繰り返し、なかなか攻撃のリズムが掴めない。中盤以降ようやく打線も繋がりだし、逆転・逆転の好ゲーム。
最終的には勝利しましたが、どちらが勝利してもおかしくない試合でした。 本宿は走塁にまだまだ課題を残したゲームで、何度と平凡なフライ(明らかな判断ミス)で走る場面が見られました。結果的には追加点の形となりましたが、普通であれば決定的なダブルプレーとなるケースもあったので、今後は走塁や連携プレーに磨きをかけて強いチームを目指して下さい。
PS:日新の皆さんありがとう御座いました。


←TOPへ

市民大会
試合 2005-6-26   9:00~ 10:40 健康センターD

チーム total
府六
本宿 2×

見事な試合ぶり、チーム一丸となって良くガンバリました。ベストゲームなので、今回は何も書きません。
監督の采配も素晴らしかった。やはり監督です。とにかく、初の決勝進出を強豪相手に成し遂げて、本当におめでとう!!
これからも、自信を持って楽しくプレーして下さい。


←TOPへ

市民大会
試合 2005-6-19  10:50~ 12:30 健康センターB

チーム total
本宿 10
小柳

前回の大会と同様に初戦はヤンキラ小柳さん。いつもながら楽な展開はありません。 ここ数試合を見て感じたことは、序盤での失点が多く流れを引き寄せるのに苦労してしまいます。本来守りは良いチームだけに序盤の失点をなくせば、どんな強いチームとあたっても良いゲームができるはず。
次回の準決勝は常勝チームの府六ですが、全員野球で守りからリズムをつかめば必ず良い結果がでると確信しているので、今日のゲームのように声を出し合い、ピッチャーをもりあげ、ピッチャーもみんなを信じて自信を持ってプレイしよう。 無駄な失点をしなければ、負けることはありません。
北村:中盤以降のピッチングは完璧でした。次回もその調子でガンバロウ!
上杉:ナイス3塁打。ガンバッテ良く走った!
優希・和希:いつもながら安定した守備で感心します。出塁率も高いので、その調子で!
東場:珍しく大きな声を出していた次もその調子で。反撃開始のタイムリー打は見事!
涼磨:ライトフライはナイスキャッチ。でもタッチアップを考えなかったのは減点(笑)
柳沢:痛烈なセンター前は見事。しかし、センターが後逸しているのに一塁を駆け抜けて1ベースとは?(涼磨と同じく、次のプレイを考えよう)
桜場:今日はセンターに打球が来なかった。次は必ず来るので良いプレイを期待します。
下地:最近バッテッングで悩んでいるようだが、本来センスもあり結果も出しているので、あまり悩まずに持ち味のコンパクトなミートバッテッングを心がけよう!
他の選手:良く声を出してチームを盛り上げました。試合では一塁、三塁のコーチBOXの選手も試合に参加しているので、ガンバッテ選手をアシストしよう!
市民大会、全員で決勝に向けてガンバロウ!・監督コーチを市民球場へ連れて行って(笑)



←TOPへ

練習試合
試合 2005-5-29  13:00~ 15:30 武蔵台野球場

チーム total
南町 12
本宿 12

今日の相手は昨年の東部秋季大会、今期西部春季大会で優勝を阻まれている南町との対戦。
ここ最近の試合、本宿本来の流れが掴めずに自滅するパターンだったが、ベスト4の壁を破るには何が必要なのか?少しずつですが選手の野球に取り組む姿勢が変わってきた様に思えます。試合内容は最終回南町の攻撃、2アウトランナー無しから平凡なキャッチーフライを落球、その後の四球から同点に追いつかれた。逆にその裏の本宿は板山の痛烈なヒットからのノーアウト満塁(相手満塁策)のチャンス(スクイズ失敗)を活かせずに結果的には引き分け・・・野球は本当に難しくて面白い。まだまだ初歩的なミスが他のチームに比べ多いのですが、本来選手が持っている能力は高いものがあるので、みんなが自覚を持って練習に取り組み、そして自信を持って試合に挑むことができれば、必ず結果はついてくると思います。市民大会・ガンバロウ!!


←TOPへ

選手権大会
試合 2005-5-15   9:00~ 10:40 健康センターB面

チーム total
一小       17
本宿 0×      

今回も3位決定戦での敗退。フォアボールが多いと試合にならない典型的な負け方でした。守りで力を発揮しようにも、四球の連続では根本的にどうしようもありません。このようなケースの場合たとえ、途中でゴロやフライを打たせても、それ以前に子供達の集中力が持続できていないので、エラー誘発する可能性が格段に高くなるのも仕方のないことかもしれません。ピッチャーが打たせてミスが連続するのであれば本当にお粗末な試合と言えるのですが、今日の試合はリズム以前の問題でした。 しかし、2回裏の走塁を絡め2点差に詰め寄った攻撃は見事ですし、序盤の大量失点にも関わらず良く攻撃面でピッチャーを助けたと感心します。それに一回のピンチも良く凌ぎました。苦しい場面で登板した勇希もお疲れさまでした。
6月も公式戦はあります。積極的に自信を持ってプレイしましょう。
最後に、自分のスポーツの経験上からのひとつのアドバイスですが、常に試合に勝つ為には、絶対的な自信が必要です。その絶対的な自信は、自発的そして積極的な練習によってしか身につきません。試合は自信を持って練習の成果を披露する場なのですから。


←TOPへ

選手権大会
試合 2005-5-3   9:00~ 10:40 健康センターC面

チーム total
九小
本宿

この試合、本宿1番・2番打者が粘って四球を選び常に得点圏にランナーを出す場面は幾度とあったが、後続を含め全員がまったくヒットが出ない!
本宿も中盤以降はピッチャー北村も力投し、内外野も良く守ったが、基本的に野球は点取りゲーム。一般的にバッティングは水ものと良く言われるが、優勝や準優勝するチームを見ていると決してそうではないと思えます。このようなチームは結果を恐れず積極的にピッチャーに向かっていく姿勢が外から見ていても伝わってきます。本宿の選手もバッターボックスで不安な目ではない、輝いた目を見てみたいものです。今後は目先の結果に捉われず大きな気持ちで子供達を見守ってあげたいと感じました。


←TOPへ

選手権大会
試合 2005-5-1   9:00~ 10:40 健康センターC面

チーム total
小柳     11
本宿 ×     14×

ここ数試合、他の5年生チームを相手にしたときの失点の多さが少し気になります。 序盤での失点が防げない状況です。守りが悪いチームでもないのに失点が多い?
今は、打って・打って・打ちまくるチームではないので…。 弱気ではないが、今後が少し気になります。


←TOPへ

練習試合
試合 2005-4-24   13:30~ 15:20 本宿小学校

チーム total
本宿
三小 1× 10×

今日は昨年の秋選手権大会では決勝進出をかけて対戦した三小との練習試合。試合は両チームともピッチャーがピリッとせず、大味なゲーム展開となってしまいましたが、その中でも今後に向けての修正点を幾つか見つけることも出来ました。ひとつ、走塁については練習の成果で個々の距離感(リード)は身についてきたと思われるが、相手の守備位置に応じた距離感、相手の牽制能力に応じた距離感、得点差やアウトカウントでの距離感などを自分の能力に応じたリードを練習や試合で習得しよう!! 尚、塁上でアウトになった選手は次の試合で教訓を活かすこと。試合でアウトになるのは構いません。但し、何も考えず、同じ過ちを何度も繰り返す様だと今日の敗戦がまた無駄になります。走塁は選手個人の集中力と洞察力です。いちいちベンチから注意(指示)されていると選手として恥ずかしいゾ。


←TOPへ

西部地区大会
試合 2005-4-17   9:00~ 10:00 健康センターB

チーム total
本宿B      
本宿A 5×       13×

西部地区大会の最終戦は本宿Bチーム(新4年生)との対戦。試合は初回に失点はしたが、慌てることなく試合が出来る様になった今のチーム。四谷戦・南町戦、そして本宿B戦、案外とヤキモキして見ているのは・・・かも。最後にBチームに一言です。過去にAチームも上の学年で幾度と戦ったことがありますが、Bチームほどの試合は出来ませんでした。3部の今後の活躍に大いに期待しています。加えて、宿敵:四谷戦の勝利おめでとう!!


←TOPへ

西部地区大会
試合 2005-4-3  10:00~ 11:40 武蔵台

チーム total
本宿     10
日新    

打って、走って、守って、本宿が理想とする試合展開。内野ゴロを打たせてキッチリと守る。試合のテンポも良く、試合運びとしてはベストゲームでした。


←TOPへ

西部地区大会
試合 2005-3-27 12:00~ 13:40 武蔵台

チーム total
南町
本宿

昨年の秋の東部地区大会に西部地区から南町と本宿が参戦したとき以来の対戦。前の試合では2ケタ三振を喫してしまった好投手との再戦です。
結果こそ完封負けですが、本宿も幾度も得点圏にランナーを送り、勝敗は最後まで判らないゲーム展開でしたが、好機を活かせた南町とそれが出来なかった本宿の差が結果となりました。中盤以降は押し気味だっただけに最終回のエラー絡みの失点は痛たかった。でも、良い守りとバッテングを見せてくれました。今後に期待!
PS.春の選手権(2部)に南町が出場しないのが大変に残念です。


←TOPへ

西部地区大会
試合 2005-3-21 10:00~ 11:40 武蔵台

チーム total
本宿 14 30           44
五小          

西部地区大会の3戦目。どの様な状況でも全力を尽くす。大切なことです。先ほどの四谷戦、今回の五小戦、常にベストを尽くすことを今後も忘れないで下さい。また、皆さん分かっていると思いますが、全力で戦っている相手への尊敬を忘れないことも、それ以上に大切なことです。良い試合ができたと思います。


←TOPへ

西部地区大会
試合 2005-3-20 14:00~ 15:40 武蔵台

チーム total
本宿       12
住吉 ×      

西部地区大会の2戦目。今回の試合で今後の課題としては、やはり走塁。これは過去の試合反省でも指摘しましたが、問題は今でも走塁に関しての状況判断が出来ない選手が少なくないことです。アウトカウントの誤認走塁、打球の行方を考えない走塁、相手のミスによるプラスαの走塁、第1リード、第2リードの徹底などなど、今後の試合では、練習で学んだ事を思い出して、試合に挑んで欲しいと思います。


←TOPへ

西部地区大会
試合 2005-3-13 14:00~ 15:40 健康センターB

チーム total
四谷
本宿 ×

西部地区大会の初戦は四谷さん。練習試合でも対戦させていただきましたが本当に素晴らしいチームです。試合は両チームの選手は寒い中にも拘わらず引き締まった良いゲームを演じてくれました。また、本宿チームは今日のようなゲーム展開ができたことを今後の自信につなげて下さい。いつものパターンでの負ゲームは中盤までは熱戦を演じ、終盤での僅かのミスをきっかけに・・・緊張感が途切れてしまい・・・思わぬ大敗(自滅)で敗れるケースが幾度とありました。今日は寒い中にも集中力を切らさず、例えミスが出ても、一人一人が試合を捨てず緊張感を持って最後までゲームに取り組めたことを大変に嬉しく思います。成長かな?しかし、今日のようなゲームは程々に・・・ハッキリ言って、監督・コーチ・お父さん、お母さんは、楽しいけれど疲れます。(笑)


←TOPへ

練習試合
試合 2005-3-12 13:30~ 15:30 健康センターB

チーム total
本宿
一小

明日からの西部地区大会の開始に向けて大変に有意義な練習試合でした。両チームに言える事ですが、チーム力に差がない場合は基本的なミスを犯さないことがとても大切だと再認識させられる試合でした。高学年になると選手の技術が上がります。ピッチャーの牽制もそのひとつです。本日、牽制アウトになった各選手、牽制アウトになりかけた選手、ひとつ先の塁を目指すのはとても大事なことですが、牽制アウトにならないのも同じく大事なことです。塁上で少しでも集中力を欠いたり、相手の技量を判断できないでいると今日みたいな結果がまっています。アウトになって学ぶことも多いはず、明日からの大会に活かして見ましょう。


←TOPへ

練習試合
試合 2005-2-27 13:30~ 15:30 武蔵台グランド

チーム total
四谷
本宿 × 18

冬場、子供達は基礎トレーニングを中心にやっていたので、久々の試合は楽しめたに違いありません。内容的には走・攻・守、バランスのとれた良い試合で、冬場の基礎練習の成果が場面〃〃に出ていたと思います。ただ、基本的な走塁など、状況判断により実践できる選手と、そうでない選手の差が感じられました。 基本的な事が出来る選手は、他の選手(特に入部して間もない部員)には積極的に教えてあげて下さい。監督・コーチばかりに頼ってもダメ!これがチームワークとなり全体的なレベルUPになるはず。野球は2~3人だけ良くても勝てないぞ!


←TOPへ